プラハ
市内巡り。
チェコの中心地、プラハで休養と観光を。
「チェコ・クツナホラ大会」に備えて、足並みをそろえるべく、
ひとまずプラハへ向かいます。たった1日ですが、休養日です。
旅の中間点 「ブルノ」で
ブルノでも、雨は良く降るようだ。たまたま到着の日は、雷が鳴ってザッと降ってすぐにやんだ。スロバキアのキスツケ・ノヴェ・メストでは、2時間から2時間半ほど降り続いたけれど、こちらではもっと短いみたい。
今日の行程は、150キロ程と短かったけれど、知らない国の知らない街へ、大した地図もなく、知らない言葉と知らない文化の中を分けて進む、こんな冒険そりゃデインジャラスだけれど、そう何度もできる事じゃない。この旅を通じて息子がなにを見、なにを聞き、なにが印象に残って、なにを学んだか、そんなことは全くかまわない。彼が大きくなって、そのときまでに彼の中で暖められて熟成されれば良いことだから。
それよりなにより私は幸せ者だ。ひょっとしたら、息子にむりやりやらせた自転車競技。それを理由にこんな地の果てまで来て、義務教育を含めて6年ほどしか学んでない英語にならないB4みたいな、しかもそれすらも生えたカビが乾燥するほど古いこと。それでもって遠慮もなく「ソーリー」と「ウンモーメント」だけでやってきて、こんなに楽しい思いができるなんて、これが幸福でなくて何でありましょう。
言葉のもんだい
ホテルで2度目の洗濯をする。昼間が暑いので、汗で着替えがどうしても多くなる。片づけて寝るのは深夜、12:00から1:00am頃。
毎日「ツール・ド・フランス」の模様を伝える放送を6時間以上やっている。テレビはどこを見てもアニメーションでも日本語とか字幕はもちろんない。ニュースと音楽とスポーツ番組は、観ていると分かるようになる。不思議だ。第一全然教えてもらったことのない言葉で平気でしゃべれる。「ブロークンイングリッシュ」というのだそうだが、それでも意志が伝えられるだけでなく会話ができる。街で人に道を尋ねたり、商店で何か買い物をしたり、そういえば「ジュリーミーティング」の時には、6カ国語とかでやってたけれど、10%以上は理解できていた。ホテルでも、国境でも、レストランでもガスステーションでも全部通じた。
ここは「チェスカ・リプブリカ」だ。考えてみるととんでもない事だけれど、「スロベンスカ・リプブリカ」でもそうだった。本当は外国語とか日本語とか、なんとか語とかいう区別は要らないのかもしれない。だって、オーストリアでもスロバキアでもチェコでも、言葉はみんな通じるよ。
ひとまずプラハへ
28日(火)、朝7時頃目が覚めて外を見る。It's a rainy day。食事を済ませた頃には路面も乾き始める。今日はプラハに向かって移動する、200キロほどのわりと楽な行程。とてもすてきだったブルノの「ホテルインターナショナル」をあとにする。きっと、またいつの日か、女房と二人で来てみたいと、本当にそう思うほど素敵なホテルだった。なにしろ、街は全然観ていないのだから。
プラハへ向かって出発。E50ハイウェイをひたすら走る。途中のパーキングで高速道路の通行券を買う。アウトバーンカルテorスタンプという。800ck(4000円位)、ちょっと高いけど、1年間有効なので、まあしょうがないかと思う。
プラハ市内の4つ星の「ホテルパノラマ」。これもまたインターナショナルホテルで、高級でとても高価なホテルでした。今日は一番たくさん道に迷って、2時間以上うろうろした。従って、街の中の様子をよく見ることができた。今度行くときにはきっと役に立つだろうと思う。プラハの市内では、「トラバント」を数台見かけた。こちらでは、当然のように現役で走っている。日本車はほとんど見かけないが、時たまマツダの626(カペラ)と、三菱のレグナムらしき車を見る。どれも結構古い。
ホテルのレストランで、8:00pm頃夕食をとる。4人で2400ck、一人2900円位。日本ではさほど感じないけれど、こちらでは相当高価な食事です。食べ物は本当にうまく、ハム、ソーセージ、ケーキ、フルーツそしてコーヒーがとても良い。肉もおいしくてまた、ボロシチのスープが特に良かった。
夜9時頃、チェコで知り合った親日派の友人、「ルカーシュ君」に電話をする。水曜日の10:00amに、ホテルのロビーで待ち合わせの約束をする。明日は一日プラハの街中を歩いてみる予定です。
テレビの「ツール」の放送も終わったし、「さて寝るか」と思ったら、「インディーカーレース」をやっていた。これを見始めるとまたまた夜更かしになってしまう。日本にいるのと変わらない時間配分が到来する。
プラハ市内
29日(水)の朝、ホテルパノラマの少し遅めの朝食。ここでもビュッフェでした。食べ物の種類は、本当にたくさんあって、女房を連れてくれば「ゼッタイおなかをこわすな」と思った程でした。イチゴの載ったショーケーキと紅茶、これは昨日もそうだったけれど色がすごくて、日本人ではちょっといただけないと思う。それ以外では、肉は少し硬めだけれど味はよい、ソーセージとハムは相変わらずおいしく、コーヒーもグッド。
10時ちょっと過ぎに、ルカーシュ君がホテルに到着する。今日は、プラハの市内を観光する予定。「サイトシーング」と言ってたようだ。歴史とか地理とかにはあまり興味がもてなかったので、そうたいして期待はしてなかったけれど行ってみた。
地下鉄に乗って市の中心部へ到着。こっちの地下鉄は、切符を買うのが大変。中で検札がなければ出口はフリー。
加速が良くて、スピードも速い。運転操作はちょっと荒っぽいようだ。
外へ出てみてびっくりした。廻りがすべて「本物」という、当たり前のことだが圧倒的スケールというか、すごいものだ。一通り簡単に有名どころを見て回るが、子供はすぐに飽きてしまう。お昼は、ルカーシュ君の希望で日本食のレストランへ行ってみた。とても変だ。レストラン側も我々日本人が来たので、ちょと面食らっているみたいだった。日本食レストランを日本人が利用する事は少ないみたい。天ぷらと角揚げ、野菜炒めを注文し、みそ汁(ミソスープというのは本当だった)とおにぎりも食べた。おにぎりは確かにおいしかった。
日本への土産を少々買った。なにを見ても、ずっと昔からそうだったみたいにそこにあるというのは、当たり前なのだが、実はそれがすごいことなのかもしれない(なんて、わけの分からないことを思う)。市内でルビオやカニャス達のグループに逢った。他のスペイ ングループも見かけた。みんなここは見に来るみたいだった。
![]()
![]()
![]()
4:30pm、ホテルに戻る。明日は、荷物をポストオフィスから日本へ送ってみるつもり。 8:00pm頃、夕食。昨夜と同じスタイルのレストランに入る。今夜もボロシチのスープがとてもうまい(昨夜とは明らかに違う)。多くの種類のチーズとハム、ソーセージは相変わらずだけど、ケーキ類がまたとてもうまい。ポテトとサラダとコーヒーで満腹になる。1人1200円支払う。
表紙に戻る | 1頁戻る | Vol 07へ |
---|