バイクトライアルのページにようこそ。



バイクトライアルのページにようこそ。私たちの家族がこの競技を通じて

体験してきたことなどを、紹介いたします。もちろんこれからやって行く事

のその先にどんな困難があるのやら、楽しみにしてください。        


92年9月近トリ亀岡

92年9月13日 近トリ亀岡大会

その昔、我々のグループが「埼玉軍団」と、そう呼ばれて親しまれて(?)いた頃、仲間を連ねて近畿の亀岡大会までよく出かけていったものでした。
そのころは、今よりもっとセクションはほのぼのとしていて、参加者ものんびりといていたようでした。2分間ルール(現在のルール:セクション内でトライできる時間が2分間までとされた)が採用されるようになった、ちょうどそんな頃でした。現行のこの「2分間ルール」が、その後のこの競技の進む方向に大きな影響を与え、或いはテクニックが研究・開発される方向にかなりの影響を与えているように感じています。極端にいうとこの競技の性格を決定づけるほどのルールでした。

92年5月31日全日本北陸 92年のこの年、全日本選手権は、第1戦(当然ですが)より「2分間ルール」を基本ルールとして運営されました。当時は、オフィシャルが小さなポール付きの黄色地に赤丸の小旗を片手に持ち、残り30秒になるとその旗を横に向けて示すという、誰も時間のコールはしない、ライダーの「はいりまーす」というかけ声だけがあたりに響いてとても静かな競技風景でした。当時は(今でも?)サポートがライダーにラインの指示をしたり相談相手をする事は禁止されていました。声援を送ることすら許されませんでした。「頑張れ!、頑張れ!」はいけなかったのです。また、この競技の性格上あまり大声での声援も何ともいえないような気がしますが。

92年世界戦 折しもこの年、92年7月に「世界選手権バイクトライアル日本大会」が、今とかわらぬあの「板取村」でその年のシリーズ第1戦として日本初の開催となりました。世界レベルのスーパーテクニックを目の当たりにしてその後、今日の急速な進歩へとつながる第1歩が、ここに始まったわけです。余談ですがこの大会、ヨーロッパ以外で初めて開催される「世界大会」だったわけです。

もちろんそれ以前にバイクトライアルの優秀なライダーが日本にいなかったわけではありませんが、世界のトップレベルを身近に見ることができるようになり、一般の人たちがバイクトライアルに関心を持つようになったり、観客として観戦に出かけるようになったのは、おそらくこの大会開催以後ではないかと思います。こうして刺激を受けてこれ以後たくさんのライダーがすばらしいテクニックを駆使して「全日本選手権」を争うことになっていきます。


92年9月近トリ亀岡 写真は近トリ・亀岡大会。この大会なんと91人もの参加者を集め8カテゴリーのクラスに細かく分けられて、8セクション×2ラップを4時間の持ち時間で回りました。大会内容は近畿の木下さんにおまかせするとして、不思議なことにだれ一人としてタイムペナルティーをくってませんでした。運営がスムースなこと、参加者が順調に進行するように協力的だったことが(早く終了したライダーはオブザーバーの手伝い等をする)大会進行をうまくやれたのだと思います。当時のセクションが今より易しかったかというと、けっしてそうではありませんでした。短かったわけでもありません。ライダーはセクションの中で巧妙に休憩を摂って体力の回復をはかり、時間配分をうまくやって、また、必要なところではじっくりと攻略法を考えて、時間を割いてセクションを攻略する。

各地の大会開催数は今より少なかったのか、参加者数は今よりもっと大勢でした。従って当然のようにセクショントライの順番待ちによる渋滞が発生します。この渋滞による待ち時間を平然としていられるようでないと、この競技のセクション内での「出来不出来」に影響が出てしまう。ま、いってみればINのテープのところで「はいります」という前にそのセクションの採点が始まっていたのでした。
サポートがついてる小さな子どもたちは、下見の最中にサポーターが自転車を持って順番待ちをするからまだ良いのですが、サポートなしで、或いはいても一人で回っている参加者は、そりゃもう持ち時間の不足で本当に大変だったようです。タイムペナルティがつくのは、いつもそんなおとなの人のライダーで、なんだかとってもかわいそうでした。
それでも失格するほどのことはなかったようなので、なかなか巧妙な時間等の設定ができていたのかもしれません。いくら考えても当時のことはどうだったのかはっきりと思いだす事はできなくなってしまいました。
そんな中で先ほどの「2分間ルール」の導入に至るわけですが、とても合理的で分かり易く、すべてをこの「2分間」が、解決してくれるような、とてもありがたい基本的なルールに思えました。

そんな、記憶も曖昧になってしまうほど遠い過去の一場面です。



真壁の下り  96年全日本広島  96年北橘大会  都幾川練習会の下り

こちらは、96年、97年の下りのシーンです。思いっきりハンドルに体重をかけて、前輪をグリップさせておいて、最後の瞬間に更に地面を強く押す。ほんの一瞬で決論がでて、更に途中でやり直しがきかない、とても怖いテクニックです。

下りは肩から落ちて行く。腰を引いてはいけない。腕を軽く曲げて、顎をひいて上目づかいに目標をにらみ、ラインに乗せて「行くぞ、行くぞ」と念仏を唱え、成功した結果だけをイメージして下って行く。下りの前とばしも、全くこれと同しです。


町民会館前のデモ デモンストレーション
ほのぼのとした表情の一希。
93年11月の「小川町商工際」というお祭りでのデモンストレーションです。野崎史高君、西元良太君、都丸一樹君、萩原卓也君他の参加でした。
普段人知れず山奥にこもって練習に励む参加メンバーにとって、この手の催しは少し苦手で、ちょっと照れて思うようにできないこともあるようです。

この頃は、3回ほどみなさんの前で技を披露する機会がありました。どれも公共の機関を通じての要請だったので、子供たちは大張り切りでしたが、まだ小さな子たちがけなげに打ち込む姿が観客の感動を呼び、当時としては相当な話題になりました。


BTR北陸選手権大会
その存在を知って以来ずっと追い続けていた、今はもうない大会。北陸の金沢市郊外にある「東浅川小学校スポーツ連盟」という、一つの小学校のクラブ活動が発端になって延々22回を数える長きにわたる開催を行ってきました。

91年10月27日北陸選手権 写真は、やっと間に合った最終戦。

’91年10月27日、天候/雨。
会場/石川県金沢市浅川町
    東浅川BTRクラブスタジアム。
主催/BTR北陸選手権大会実行委員会。


この年、4戦が開催されて3戦出場しました。多くの名選手、有名人を輩出したシリーズ戦でした。これも、この大会の主旨をはっきり提唱して、学校と教育委員会等役所方面、各選手(生徒)の親、そして校長先生を始め諸先生方の理解を一生懸命に説いて歩いた「小原先生」の努力に負うところ大でした。小原先生は今、どちらにおいででしょう。

フォークを折ってしまった選手が、しゃがみ込んで困ったような顔をしていますが、この少年は「寺井一希」です。黄色い上着に紺のズボンの人は、有名な「大声のバスの運転手、北陸の善さん(田中善弘選手の父親)」。写真左の、背中をみせているのは、当時小学校二年生の「野崎史高選手」です。

元祖「BTR北陸選手権大会」の、文字どおり最終戦の、表彰式が始まる前の一コマでした。


一希2歳の頃。ステアの高さは座布団3枚

とてもレアな写真です。2歳の時にトライアルをしてました。



少しずつ製作していきます。お待ち下さい。


元に戻る 車の話 ハリケーン お友達紹介コーナー 家族の頁