97年板取大会のセクションを走る史也
98年世界選手権バイクトライアル板取大会用
ニューマシンの試乗をする史也くん。
どちらの家でもそうですが、実はこの競技。子供がその存在を知るより先にたいがい、おとうさんが知っているのです。
そして、なんとかうまいことやって「子供に興味を持たせよう」とする、というのが多数派のようです。
ご多分に漏れず、ここ、「宮地の家」でもそのようでした。上の写真の自転車、実は親父の趣味が高じて「自分で制作してしまった」というとんでもないものです。自作の自転車をせがれに乗せようとして、お父さん、子供の注意を自転車に向けようと、たいへんな努力をしました。
よりよいものを作り、乗り易いセッティングをすることでかなりまで達成できるようです。
ここでは、本来トップシークレットのはずの、「ガレージの中」を少しだけ紹介してしまいます。
フレーム制作の「ジグ」などは、宮地お父さんのアイディアいっぱいの作品です。何でも自分の努力と工夫でやってしまうというこのお父さん、本職は天下の「JRの職員」です。泊まり番の翌日と自分の休日をうまく利用して時間を捻出してるらしいけれど、並みのお父さんにはなかなかできることではありません。普通の家では、夜には、一杯やって寝転がって、テレビのナイターゲームを見て、たまの休日には家族そろって外出するようなことは、殆ど無くて、お父さんはパチンコ、お母さんはおつかい。子供はテレビゲーム。
こんな事に飽き足らなくて自分の趣味をうまく子供に託した「宮地家」は、私達の家族全員の鏡です。
ちょうど、うちの子供も同じ年の男の子だったので、気が合うのでしょうか、初めて見かけた頃から一緒に遊び回っていたようでした。
子供にとって、一緒に遊べる仲間を見つけることも自分の人生にとって、とっても大切な仕事なのです。
大きくなってそれぞれが別の世界で活躍するようになってからも、「いつか、そんなことがあったなあ」なんていって、楽しく話ができるような、そんな仲間であり続ければ良いなあと思います。
![]()
宮地おとうさんが製作したブレーキのホルダー
95年夏の合宿「虎の穴練習会」埼玉県西部地区山岳地帯
![]()
金川大会の石黒選手。前輪を下げて。 金川のセクションを攻める梶谷選手。
97年の真壁を走る史也と、なかよしのライバル寺井君。
岩盤をトラバースして急坂を降りアウトするセクションでした。
戻る |
---|